ラベル トレンド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレンド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月16日木曜日

5・16ツイッタートレンド=札幌黄色

<目次>
0.はじめに…
1.「札幌黄色」調査開始
2.「札幌黄色」とはなにかの結論
Z. 感想

0.はじめに…
当方はトレンドには全く興味がなく、本質のみを追求してきました。時代が変わらずとも本質は普遍であり、価値があるという考えの元での考えした。しかしココ最近になり、なかなか当方で追求する本質に対するアプローチがなかなか厳しい状態にあります。
同じ金券ショップのサイトにしても、ウソだらけであったり調子のよい事ばかり書いているコンテンツが上位に占めたまま。

当方はとても悩みました。一つ思う事は、日本人はとても流行に流されやすく、与えられた情報には従順すぎる事を痛感しました。
マスコミで「令和」と刷り込み活動を行い始めると、人々は一斉に令和というワードに歓迎をし、誰も彼もがこの言葉を呪文のように使い始めました。そして特に時代が変わった訳でもないのに、時代の変わり目のこの言葉に結びつけての錯覚を行う人がほとんどです。
この事には未だに付加価値すら感じないのは変わりのない考え方ですが、こういった価値観を共有・入り口にしないと、人々には当方の追求する本質も伝わらないのかもしれません。

そこで当方では、今後「トレンド」というものを見直し、この方面からのアプローチを考えたいと想いました。かといって世間で一般的な、単純なワードの繰り返しであるとか、直接的な便乗とかはあまり考えてません。
独自の見解をもって理解し、それを有意義な形で利用したいと考えております。
それは具体的にどのようなという事は確立はまだしておりませんが、今後模索してみたいと思います。


1.「札幌黄色」調査開始
まず手始めにツイッターでのトレンドというのに、最近興味を持ち始めました。今日もツイッターでの人気ワードを調べ、
それについて徹底的に調べました。

twittrend

このコンテンツにおいて、現在の場所毎でのトレンドキーワードというのが閲覧出来ます。
本日2019年5月16日10時現在に調べてみると、日本国内では殆どの場所で「札幌黄色」という言葉がトップになっています。
「札幌黄色」いきなり意味不明でなんぞや?好奇心にまかせ徹底的に調べました。

まずツイッターで「札幌黄色」のワードでの検索
https://twitter.com/search?q=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%BB%84%E8%89%B2&src=tren
検索した時に冒頭にでてきたこのツイートが全てかもしれません。


2.「札幌黄色」とはなにかの結論
元来、「札幌黄色」というか、「札幌黄」という北海道の玉ねぎの種類があるらしく、その意味で捉えがちな言葉のようです。
しかし今回「札幌黄色」という言葉で沸いているのは、「嵐の会場限定チャーム」の事であり、ジャニーズ(嵐)ファンが総じてツイート投稿しているので、これがトレンドになったというのが実情のようです。
「チャーム」とは魅力の意味が一般的ですが、もう一つの意味として、「装身具などに付ける小さな飾り。」 という意味があるそうです。これはブレスレット等の装飾具として用いられる事が多く、結婚式等ではウェディング用語としても用いられるとか。
つまり嵐のライブツアーでの販売グッズというのが話題になってるってことですが、発端はジャニーズ(嵐)ファンだが、それが妙にバズっての結果という事なんだろうと思います。


「 ジャニーズ 」一覧 MUSIC♪comライブレポ&セトリ~トレンド音楽CD情報まとめ~


嵐【プレ販】5/16 札幌ドーム グッズ
今回黄色という紹介をしています。

嵐【プレ販】4/27 福岡ヤフオクドーム グッズ
この時は緑だったようです。



Z.感想
トレンド・流行りってのは多くは本当に内容もないくだらないこと。でもくだらない事調べるのは個人的にも嫌いではないし、そこからつかめる現在というのも見えてくる事もあります。今後も気がむけばトレンドについての記事も記そうと思います。
当サイトには直接関係のある内容ではございませんが、なんらかの情報のネタとして、内容はくだらなくても、そこからなにかを見出して貰えれば幸いです。



2019年4月1日月曜日

地域別・金券ショップ分布地図の見方

各都市や駅毎の金券ショップの紹介で使用している、地域別・金券ショップ分布地図についての説明を以下に示します。

<0.目次>
1.地図の目的

2.地図の見方

3.地図の操作

4.2020年10月31日以降の扱いについて


<1.地図の目的>
旅行情報網金券部や仮眠部では、YOLP(Yahooの公開プラットフォームによるAPI)によるゼンリンの地図により、金券ショップの分布を示しております。金券ショップ等、各施設の位置の全体のロケーションの把握にご利用ください。


<2.地図の見方>
地図上には以下のアイコンを設置して、店舗や地域を表しております。ここでは金券ショップを中心とした地図の見方についての紹介をおこなっております。健康ランド等も仮眠部については異なるアイコンを利用しておりますが、地域を示すアイコンについては併用しておりますので、応用での参考をお願いします。

尚、現在正式には地図サービスのYOLPが2020年10月31日終了につき、「お知らせ」の☓部分をクリックしてご利用ください。詳しくは2020年10月31日以降の扱いについてを参照ください。

 
1.金券ショップに属するアイコン(これらのアイコンは位置にほぼ忠実に配置)

買取販売を行っている金券ショップ
「リサイクルショップ」や「質屋」を含む、金券の買取や販売を行っている店舗
買取のみを行っている金券ショップ
金券の購入は望めそうにない、もしくは金券の販売を行ってない、金券の買取のみを行っている店舗
金券販売を行っている自動販売機
駅の近く等に設置している、切符を割安で販売している自動販売機
金券店舗の入居しているビル・モール等
一つの建物に複数の店舗が開業しているビルやモール等。

2.地域を表するアイコン(地域を表すためのものであり、店舗の座標値に示さない)
都市を表す
店舗の所在する都市のシンボルとして表したアイコン
都道府県を表す
店舗の所在する都道府県のシンボルとして表したアイコン
主要駅を表す
徒歩範囲内に店舗の所在する駅のシンボルとして表したアイコン
エリアを表す
店舗の所在するエリアのシンボルとして表したアイコン


2で表すアイコンはあくまで、探す上での目安としての参考にし、1によりほぼ正確な位置を示しております。
アイコンはいろいろありますが、自分の求める店舗を見つける上での目安にしてください。


<3.地図の操作> 
 さらに操作用に左上のー+のボタンと、真ん中上方に設けた四角の中に操作部分を施しました。これにより、地図操作を行い、地図を見る上で自分のみやすいように工夫をしてください。

1.地図の移動
パソコンならマウスのドラッグ、スマホならスワイプ(指でなぞる)により、地図を動かす事が出来ます。

2.地図の拡大縮小
左上のの、「ー」をタップ(パソコンならクリック」で、見ている画面の真ん中を中心に縮小、 「+」をタップ(パソコンならクリック」で見ている画面の真ん中を中心に拡大します。
もしくはスマホなら、ピンチイン・ピンチアウトで、任意の場所を中心に拡大縮小が出来ます。

3.操作のリセット(真ん中の操作部)
地図を動かしていると、元の表示から離れてしまいます。地図を最初に表示された元通りに戻す「リセット」が出来ます。真ん中の操作部分の「リセット」の文字、もしくはをタップ(パソコンならクリック)で元に戻ります。ブラウザの更新よりも早く戻ります。

3.エリアの拡大(真ん中の操作部)
特にスマホ等を中心に、地図上にアイコンが詰まって表示されて見づらい状態等の事があります。限られた範囲でたくさんの表示をする場合はやむを得ない事です。(当サイトでは、3種類の金券ショップに属するものやエリア表示等も施している)
そんな時に拡大機能が便利。アイコンの詰まっている箇所や、地図上の主要地域等の拡大(時折縮小し広範囲の地域を表する場合もある)機能を取り入れました。
真ん中の操作部分「エリア選択」の文字、もしくはをタップ(パソコンならクリック)。するとそのエリア指定した部分の最適化された地図が閲覧出来ます。

4.区・市・駅の選択
現在、都道府県内における、他の地域をワンタッチで地図が閲覧出来るよう工夫しております。特にスマホだと限られた画面なので、違う地域を閲覧するのに、地図から離れた場所を探さなければならない事がありました。地図を見ながらでも、他の地域が見れるように工夫しました。
・区=東京なら23区、その他は県庁所在都市の各区を表示されます。
・市=都道府県内の各都市の地図が表示されます。
・駅=都道府県内の主要駅の地図が表示されます。

5.該当エリアの店舗の一覧を見る。(スマホのみの表示:真ん中の操作部・上縁の地図タイトルの右)
地図を見るのが苦手な方、もしくは店舗名称や立地住所や電話番号等を一覧でみたいという方は、「一覧」をタップ(クリック)で見れるようにしております。また一覧の方でも、「地図」をタップ(クリック)する事で戻る事が出来、行き来もしやすいです。
パソコンなら一画面で閲覧出来ますが、スマホはスクロールしないと見れない別位置になるので、ワンタッチ移動がカンタンに出来るこの機能をいれました。現在操作部の創作にあたり、これまで上縁に入れてたリンク文字を、操作部分の上部に入れる運びとなりました。(パソコン版では表示されない)

見方や操作の仕方、一見複雑なようには見えますが、全てをこなすこともそう難しくもなく、試していきながらなれて頂ければと思います。地図を見る楽しさと共に店舗を探すことが出来、ちょっとした旅行気分も味わえるのではないかと確信しております。


<4.2020年10月31日以降の扱いについて>
YahooAPIのYOLPが2020年10月31日に提供終了しました。それにともない、旅行情報網金券部や仮眠部で適用している地図にも現在障害が出ております。現在のところ、警告表示の☓をクリックすると、以降は今まで通りに使うことが出来ます。しかし、提供そのものが終了している為、この地図も完全に使えなくなる可能性も考えられます。分布地図としては利用出来なくなるかもしれませんが、既に各施設における個別の位置地図に関しては、全て各施設の紹介で閲覧出来るように配慮しました。地図