2025年2月3日月曜日

80年代ユーロビート曲集の中の、I'll be there という曲。 Dandyって誰?

昔、購入したCDからダビングしてPCに収めた80年代ユーロビート。なぜか聴きたくなって帰宅してPCで早速聴いていた。昔に随分ヘビーローテーションで聴いてた曲を、久しぶりに聴くのもすごくいい。

ふとその中で、ジーンと感じる曲があった。ネットでその曲のクレジットを知ることが出来た。

曲名 I'll be there   そしてアーティスト名?が Dandy とある。

ユーチューブでも見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=8JR-FM4M-HA 

(音楽につき、音量は要注意。)  

こんな感じのジャケット?



歌手名Dandyで、英語版のwikipediaも含めて調べてみるが、特定できる情報も無い。「Dandy」を気になったのは、声や歌い方が、ラストクリスマスやフリーダム等の曲で有名なワム!のジョージ・マイケルっぽいので、彼なのか?という素朴な疑問から。

調べていくうちに、そもそもユーロビートとは何なのか?という漠然とした疑問に突入し調べ始めた。曲が流行ってた当時はなんとなく聴いてた程度で、「この曲知ってる」程度の感覚だったのだが、この件における「歌ってるのは誰?」に端を発した、曲の正体に興味を持ち始めたから。

ネットで調べまくってみるが、当時知ってるユーロビートの曲名とか歌手名とかプロデューサー名等は、節々に名前は知ってるものの、大筋の流行の流れとか、音楽の専門的な言葉が出てくると、たちまち訳がわからず、更に謎が深まる。調べても調べてもきりが無い。一度に全てを把握しきれない。

なので、時間をかけて今後認識を深めていこうとは思う。

 

https://allmusic.jp/dandy-ill-be-there-alfa-international1988

この頁で「Dandy はイタリアの名門ユーロビート・レーベル Flea Records のディスコ・プロジェクトの1つ。Flea…とくればプロデュースは当然 Mauro Farina !」と書かれている。

ここから派生して色々調べまくってみたものの、結局良く解らない。ディスコプロジェクト、多分曲作り企画の事なのだろうけれど、結局、この歌、誰が歌ってるの?というのは良く解らない。Mauro Farina自身が、元ミュージシャンで、Fleaレーベルにおいて、自分自身が歌ってるバンドもあるようだけれど、Dandyが彼なのかどうかは不明。

 

 ちなみに、同じユーロビート曲集の中に入っているJuliaはマイケル・フォーチュナティという方は存じてます。当時ヒット曲も多かったイタリア人。

https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3

 

当時のユーロビート等の音楽に詳しい人は、それなりに存命していそうではあるが、もっと、全く無知の素人が話を聴いてもわかるように解説してほしいものだ、と改めて思いました。同時に、自分自身が知りうる事で、ネットでもあまり書かれていないような事は、できるだけ誰が聞いてもわかるような文章を綴りたいものです。

といいつつ、この文章すら専門的過ぎて意味不明っていう人は、結構いそうな気はしますが。

2025年1月25日土曜日

松屋のWi-Fi接続 2024年1月の場合(アンドロイドスマホの場合)

私はたまに松屋に立ち寄った時には、だいたいスマホでWi-Fi接続して、インターネットの閲覧をします。昨年迄は、店内にあるIDのWi-Fi電波を見つけては、パスワード入力で接続していたように思います。

今年は初の松屋利用かと思いますが、これまでと同じようにWi-FiのIDを見つけタップするとこんな画面が出てきました。


このQRコードがパスワードの意味であり、これをスキャンする事で認証されるという事なのでしょう。だが、カメラで店内のステッカーをスキャニングして読む事はこれまでにも体験はあるのですが、スマホ画面上のQRコードをどうやってスキャンするのか、初めて境遇する経験であり戸惑いました。この画面をどこをタップしても繋がりそうにありません。

試行錯誤した挙げ句、この画面をスクリーンショットで画像保存し、それをスキャンする事での接続は成功しました。

 

スクリーンショットで画像保存する。

↓ 

一度ホーム画面に戻し、スマホのカメラでスキャニングするように、スキャナーを立ち上げる。

このアイコンのアプリ(標準についてたもの) 
 


 背景に映るカメラ画像は無視して、右下の赤丸部分をタップします。


フォトアルバムの中から、スクリーンショットした画像を選択します。

すると瞬時に画像からQRコードを読み取ってか、「結果」という画面が出てきます。 


このネットワークに接続をタップして接続完了。だったと思います。

 

尚、この方法は、アンドロイドRed miにより行ったもので、同じアンドロイドでも、他の機種は若干違う方法になるかもしれません。そしてもっとスマートに画面上のQRコードを読み込む方法もあるかもしれません。

一つの参考としてご参照ください。



 

 

2024年12月28日土曜日

すき家のいくら丼

 先日、「牛丼屋のイクラ丼」について投稿しましたが、「すき家のいくら丼」を食べる事が出来たので、ここにご報告させていただきます。

ランチ時間迄が狙い目という情報を元に、朝の比較的早い時間帯に行ってみました。

 

普通に販売されていました。せっかくなので、マグロのすき身とセットになった「いくらまぐろたたき丼」を注文してみました。

 

(醤油は最初からテーブルに用意されたものです) 

海鮮系の丼を飲食店で食べる時、だいたいこのようなセットで用意されます。私は小鉢にわさびと醤油を入れ、かき混ぜたものを丼の上から少量をかけて食べています。誰に教わったでもなく、私はそのようにしていますが、みなさんはどうしてるのでしょうか?

食べた感想はおいしかったです。マグロのすき身と、いくらのプチプチ感の、食感と味がとてもいい交わった感じが、とてもよかったです。噂では「松屋」のいくら丼のいくらが濃いとの話ですが、すき家のいくらも結構味は濃いような感じはしました。リピートは多分しないかも。だが、一度は味わいたい一品ではあると想いました。

そこですき家の公式ページを確認してみると、なんと今日迄の販売で、あとは在庫で終売、「いくら丼」関連商品の販売を2025年1月1日(水)9:00をもちまして終了」だそうです。

 

すき家公式「いくら丼について」

https://www.sukiya.jp/news/2024/12/20241228.html

 

 

金券ショップの営業時間・休日について。

 当サイトで紹介している、金券ショップの情報は、「通常時」の営業時間や休日を記載しております。

年末年始やGWや盆等の大型連休や、天変地異や突発的な状況に陥った時等には、異なった営業時間や休日等を行う場合があります。さらに金券ショップの店舗に至っては、臨時の業務体型をとるケースや、変更等が、頻繁におこる傾向もあります。

あくまで目安としての把握に留め、遠方から交通費等をかけてくる場合等、絶対に店が開いているかどうかの確認におきましては、店舗に直接問い合わせをしていただくよう、よろしくお願いします。

2024年12月21日土曜日

菓子パンの食べ方の一工夫

私は朝食としてよく菓子パンを食べますが、ちょっとした一工夫を良く行います。

今日の朝食はコチラ。第一パンの「大きなデニッシュ」りんご味。パッケージの袋には、「シナモンを入れてやわらかく煮たりんごの果肉をデニッシュ生地で包みました。」と書かれています。



これを袋から取り出して、電子レンジで1分程温めます。

 


少し温かみが加わり、パン生地も柔らかくなっておいしいです。

うちの近所のスーパーでは、第一パンは時折特売で販売され、常時に有るわけでもありません。しかしここのパンは結構好きなので、日常的に販売して欲しいなと思ったりします。

参考

第一パン: https://www.daiichipan.co.jp/

 

2024年12月20日金曜日

牛丼屋のいくら丼

 12時台:

数日前から、近所のすき家に、いくら丼の幟を発見し、通るたびに気になっては、満腹中や多忙などで通り過ぎてた。今日、たまたま食べるのに都合が良い時があったので、いくら丼目的で入店してみた。だが、肝心のいくら丼は売切。幟にも「売切御免」と書かれてたので、仕方ないと諦めも直ぐに落ち着いた。以前、すき家を利用した時にもらった割引券を使って、カレーを注文。
すき家のいくら丼についてスマホ検索して、状況を調べてみた。食べたという人と、売切で食べられなかったという人は、ざっと見て半々といった感触。検索で調べると、なんと松屋でも、同額でいくら丼を同日に販売したとの情報も。口コミ情報としては、すき家はいくらのボリュームがあるのに対し、松屋は味が濃いといった感想が目立ってるように思う。あくまで他人の感想。自分としてどう感じるかは、自分で食して判断してみたい。だが、それまで販売が続いてるのだろうか?

 15時台

3時間位時間が経ち、松屋に立ち寄ることが出来た。どうしてもいくら丼を食べてみたくって。

すき家と同じように、「いくら丼」の幟が!
 
店内戸から入ってスグの所に、「いくら丼」のポスター!
すき家ではネギのほぐし身との丼が目についたが、こちらでは鮭のほぐし身を使った丼が!とても興味をそそられます。いざ!注文!

 
と、注文のタッチパネルを開くと、ここでもいくら丼関連はすべて売り切れ!
 
結局、すき家でも松屋でも、売り切れで、「いくら丼」を食べる事が出来ませんでした。いくらは好きなので、どうしてもいくら丼は食べ比べてみたいが、タイミングも難しそうだし、バタバタしている事も多いので、トライが出来るのかどうかは、微妙な所。
 
もし、牛丼屋で「いくら丼」食べたよって方がいらっしゃいましたら、情報ください。最も欲しい情報は『「何時頃」食べたか?!』という事でしょうか?
品切れ状態の多いメニューだけに、タイミングが命のような感じはします。 

参考リンク
 
 
 ↓  ↓  ↓
 
 
後日、すき家のいくら丼を食べに行き、食べた感想はこちらに掲載しております。
2024/12/28記事「すき家のいくら丼」



2021年3月26日金曜日

OS「ウインドウズ10」・ブラウザ「Firefox」87.0における、当サイトの不具合確認

 昨日2021年3月25日地点において、当サイト

https://o-dekake.net

並びに準ずるコンテンツにおいて「安全な接続が出来ませんでした」という表示が出て

アクセスが出来ない事由がありました。

エラーコード「SEC_ERROR_REVOKED_CERTIFICATE」と表示。

検索してみると以下のページを発見し、この通りに対処するとアクセスが可能となりました。

http://digimonologue.xyz/firefox-%E3%81%AEsec_error_revoked_certificate%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

 

尚、当方の使っているFirefoxはこの紹介内容のバージョンはとは違うようで、

「オプション」>「詳細」という指定でもなく、表示形式も異なっていましたが、

1.ブラウザ右上の「三」アイコン>ドラッグで「オプション」を選択

2.左欄の「プライバシーとセキュリティ」クリック>右欄をスクロールダウンして「証明書」を探す

3.「OCSP レスポンダーサーバーに問い合わせて証明書の現在の正当性を確認する(Q)」のチェックを外す

 

これで当サイトの表示が再び可能となり、その上でチェックをつけ直しても、問題なく表示が続行されている事を確認しました。 


同じように、ウインドウズOSのパソコンで、Firefoxのブラウザを使っている方で、同様のエラーが表示されてウェブサイトが閲覧出来ない場合には、この手順を参考にしてみてください。